森乃園 極上ほうじ茶

wpid-img_20151119_185508.jpg

東京の人形町に、美味しいほうじ茶を売っているお店があるという話を聞いていたので行ってみた。

そのお店は大正3年創業の「森乃園」さん。100年以上ほうじ茶一筋とか。お店の前の道路にまで、ほうじ茶を作る良い香りが満ちている。一応ほうじ茶以外も置いてあるみたいだけれど、お店が作っているほうじ茶がこれでもかというくらい、お店の外にまで並べてある。今回は「森乃園」イチオシの「極上ほうじ茶」を購入。このパッケージのキラキラ具合でも、お店のイチ推しっぷりが分かる。

だが家に帰ってから、私は早く飲んでみたくて淹れ方をよく調べずに慌てて淹れてしまった。そのため、・・・あれ? まあ普通に美味しいけど思った程でもないかも。というちょっとしたガッカリ感を味わうはめになってしまったのだ。
「森乃園」のHPで正しい淹れ方を調べてみたところ、1回めに淹れた時は全く違った淹れ方をしていたことが分かった。
まず大事なのはやはり茶葉の量。1人分は5グラムとあるが、「極上ほうじ茶」は茶葉が大きいので結構かさが大きい。カレースプーンにいっぱいでようやく1グラムだった。5グラムだとけっこう多めに見える。
次に大事なのは必ず熱湯で淹れること。これは購入した時にお店の人にも念を押された。HPではさらに細かいコツが紹介されていて、お湯を高い位置から注いで茶葉に勢い良く当て熱湯で茶葉をぐるぐる泳がせるそうだ。
そうして、3分抽出する。こうやって濃く、しっかりと出すことが美味しく淹れるポイントだそうだ。
私の場合は茶葉が少なすぎたのと、お湯は熱湯だったが低い位置からそっと注いで、湯呑みに注ぐ時もそーっと注いでしまっていた。なぜそんなに慎重になっていたのかは分からないけれど。

さて、気を取り直して正しい淹れ方で淹れてみたら。・・・!最初と全然違う味! 濃いんだけれど、渋さや苦さはなくてまろやかな味。入れっぱなしのお茶や、二煎目以降のものは少し飲みにくい味になってしまうものもあるが、これは、ずっとまろやかさが失われない。香りは少し控えめ。

先日の「林家新兵衛」のほうじ茶が華やかな香りで上品な味わいなのに対して、「極上ほうじ茶」はもうちょっと素朴な感じ。個人的な感想だと1回飲んだだけなら多分特別際立ったものは感じない、まあこんなもんかという感じ。たださすが東京の下町のお店が作っているだけあって、よそ行きの味ではなく普通の人の普通の生活に馴染む味なので、何度飲んでも飽きることなくまた飲みたくなってしまう。家での食事の時や、寝る前、ちょっと一息つきたい時にゴクゴク飲みたくなる、そんなお茶。買った時は一人で飲むにはちょっと多いかも、と思っていたのに一週間ちょっとでもう半分くらいになってしまった。

あと他の人も言っていたのだけれど、このお茶を飲んだ後、気のせいかもしれないけれど体がなんだかポカポカする。寒い冬にはぴったりかもしれない。

銀座 林屋新兵衛

wpid-dsc_0235.jpg

仕事で東京へ行くことがあった。東京なら有名な和カフェも沢山あるだろうということであちこちまわった。最初に行ったのは「銀座 林家新兵衛」。まだ開店してからそんなに経っていない新しいお店だ。
友人達と3人で行ったのだけれど、友人達は抹茶ラテと抹茶パフェ、私は焙じ茶を注文した。

普通に考えるとパフェが作るのに一番時間がかかりそうなイメージがあるが、パフェや抹茶ラテが早々に出来てきたのに対して焙じ茶が出てくるのに一番時間がかかる。これだけもったいぶられると否が応でも期待が高まる。

ついに焙じ茶が登場した。その瞬間、私を含めて同じテーブルの3人が焙じ茶の素晴らしい香りに圧倒された。
「え!すごい良い香り!」「お茶ってこんなに香るの!?」 漫画の茶柱倶楽部では主人公の鈴がお茶を出した時に、お客さんがこういうセリフを言うシーンが時々あるが、そんな漫画のシーンが現実でそのまま再現された事に、お茶の香りと同じくらい感動した。漫画とかではお茶の湯気とか香りをフニャ~とした線で表現することがあるけれど、そんな香りの筋が空中に漂う様が目に見えそうなくらいの香りだった。もちろん味も美味しいのだけれど、私はこの気高いと言ってもいいくらいの香りにとても感動した。
wpid-dsc_0238.jpg
お茶は3煎目までいただけるのだけれど、毎回茶道で使う釜で沸かしたお湯で淹れてくれる。また、お茶にはミニどら焼きが付いてくるのだが、菓子皿が九谷焼だったり、一緒にいた友人が金沢在住で「金沢にも林屋さんてお茶のお店がある」と話していたり何となく金沢を感じさせると思っていたら、林屋は初代の林屋新兵衛が金沢で創業し、三代目が宇治に茶園を開いたそうだ。
wpid-dsc_0251.jpg

因みにこちらのお店は夜中までやっていて、銀座の真ん中で夜遅くまでお茶やスイーツが楽しめるのだけど、夜はお茶を使ったカクテルなんかも楽しめる。私は後日1人で行って、「金沢」という日本酒ベースのカクテルを飲んだ。夜の銀座は若い女性が一人で入るのにはかなり勇気のいるお店が多いように思うが、こちらは夜に女性が1人で入るのにあまり抵抗を感じない貴重なお店のように感じた。写真のカクテルに浮かんでいる白いのはメレンゲ。とても固く泡立ててあって甘い、冷たくないアイスクリームみたいだ。お酒に溶かしてもよいそうだが、勿体無いので最後までスプーンですくって食べた。

帰りには銀座のホステスさんが歩いているのを横目で見つつ、ほろ酔い気分で地下鉄の駅に向かった。

山壽杉本商店 「香ばしほうじ 胡麻ほうじ」

wpid-dsc_0285.jpg

仕事で東京へ行った時、静岡のサービスエリアに寄った。さすがお茶所のサービスエリアだけあってお茶コーナーの充実感が半端では無かった。あれもこれも欲しくなってしまったが、山壽杉本商店さんのティーバッグの4つ入りを買った。これは山壽杉本商店の扱っている茶葉のうち4種類を1つずつ試せる。

今回は寒くなるにつれてほうじ茶が気になってきていたので、「香ばしほうじ 胡麻ほうじ」を飲んでみることにした。ほうじ茶に焙煎した黒胡麻を加えてあるということだけれど、これがかなりおいしい! 食べる時の胡麻とは違う香りなので、言われなければ胡麻が入っているとは分からないかもしれないが、普通のほうじ茶とは違う香ばしい香り(ちょっと燻製みたいな?)や深い味わいがあって、後引くおいしさ。今回はティーバッグが1つだけなので一杯しか飲めなかったが、必ずリピートしてもう一度ゆっくり味わいたいと思う。

風邪をひいた

なぜか風邪をひいてしまった。最近は健康に気をつけていて、栄養の多そうな食事を作ったり、ビタミンのサプリメントや青汁を飲んだりしていたのに。急に気温が下がってきたからだろうか。
数日前から少しおかしかったため、葛根湯を飲むなど早めの対策をしてきたので大事には至っていないけれど、良くなったと思ったらまた少し元に戻ってを繰り返している。今日はついに軽い頭痛がして、動くのが億劫になってしまったので風邪薬を飲んで寝ていた。そうしたら少し気分が良くなった。

風邪を引いた時はコーヒーや緑茶は控えた方がよいと聞いていたので、ここ数日は緑茶を飲んでいない。利尿作用があるので水分補給に支障をきたすとかそういう理由だったと思う。薬を飲むのにも、あまり良くないというのもあると思う。
風邪の予防には緑茶でうがいが良いとか予防の時には緑茶推しなのに、引いてしまったらダメというのもちょっと不思議な気もした。

寝ているだけなのに風邪のせいか喉がかわいて仕方ない。緑茶はダメらしいので、この数日は麦茶やジュースに甘んじている。焙じ茶や番茶なら良いとも聞いたのだけど、あいにく自宅には両方ともない。じつは今気になっている焙じ茶がある、風邪がよくなったら買いに行きたいと思う。

また真偽のほどは分からないけど風邪の時には紅茶がおすすめだという情報もあった。紅茶は緑茶や烏龍茶と違って茶葉を完全に発酵させて作るけれど、その際に出来る成分が風邪に効くというのだ。そういえば近所のカフェで日本産の茶葉から作られた紅茶、和紅茶が今月のお茶として出されているとかで気になっていたんだった。飲みに行きたい。