東京に行ったら是非行ってみたいと思っていたお店「茶茶の間」。ネットで検索すると必ず出てくるので気になっていたけれど、知り合いの知り合いにお茶業界の人がいて、その人も薦めているという事でこれは行かねば!と思った。
その知り合いのお茶業界の人が「青い鳥」「桃源郷」「秋津島」の3種類をおすすめしてくれたのだけれど、今回はお店の人に相談して「青い鳥」のコースを飲むことにした。
まずは急須に茶葉だけを入れた状態で出してくれる。香りをかいでみるとちょっとフルーティーな香りがする。
次にその茶葉の上に氷を置く。そこから室温で氷が溶けるのを待つのだ。なんだかまだるっこしいような気もするけれど、お店の人と話をしたり、まだかまだか?とワクワクしながら待つのもなかなか楽しいものだ。
ようやく出来た一杯目。小さなお猪口にほんの少しだけだけれど、口に含むと濃い味と香りが口いっぱいに広がる。飲んでいるときは苦味や渋みを感じるのに、飲んだ後は口の中に甘さが残る。
二杯目は熱いお湯で入れてもらう。渋みを感じるのだけれど、口の中から鼻にとても良い香りが抜けていくのが分かる。お茶の説明を読むと「口いっぱいに青い鳥が飛び交うような香りの広がり」という表現があって、なるほどと思った。
三杯目がちょっと意外で、この茶葉で淹れたお茶を炭酸水で割って飲むのだ。入れ物も湯呑みではなくワイングラスに入っている!お茶の炭酸割りなんて・・・とちょっと最初は心配だった。 初めの方は炭酸がきつくて炭酸水を飲んでいる感じしかしないが、少し落ち着いてくると炭酸のシュワシュワの奥に緑茶の味が微かに感じられるようになる。私が飲んだのは11月で少し寒くなりかけている時期だったが、これは夏ならもっとガブガブ飲みたくなるはずだと思った。
四杯目はやはりお湯でたっぷり淹れてもらう。この辺りでようやく家で飲むような感じのお茶になる。味も香りもこれまでよりはやはり控えめになるが、1~3杯目が初めて味わう感じばかりで、まるでジェットコースターに乗っているみたいな驚きの連続だったのでようやく落ち着く。
お茶を飲みながら店長さんとお話をすることができたが、このお店では喉が渇いたから飲むようなお茶ではなく、タバコやコーヒーみたいな”嗜好品”として楽しむお茶を追求されているとのこと。今は良いお茶が大量生産出来るようになり、皆適当に淹れてガブガブと飲むけれど、昔はお茶というのは貴重なもので、もっとじっくり味わうのが本来の飲み方だったとのこと。そう言われてみると、今は良いお茶をものすごく贅沢な飲み方をしているのではないかなと感じた
現代は技術が発達した為に良いお茶を誰でも簡単に手に入れられるようになったのは良いことだけれど、そのためにお茶の豊かな味わい方を忘れてしまうのは少し悲しい。
「茶茶の間」では同じ茶葉でこんなにも色んな楽しみ方が出来るという驚きと楽しさを感じた。それと共に、お店の人のお茶への愛と、お客さんに対するおもてなしの心もすごく感じた。
このお店には是非また来てみたいと思う。