櫻井焙茶研究所 「焙じ茶 碾茶茎」

dsc_0369.jpg

六本木にあるちょっと変わった名前のお店「櫻井焙茶研究所」。店内の喫茶でもお茶を頂いた。カウンター席のみでそんなに広くはないのだけれど、少し薄暗くて落ち着く。ヤカンやポットではなく茶釜から柄杓でお湯を汲んでいたり、どういう流派なのかとかは分からないけれど、丁寧なお点前で時間をかけて淹れてもらえる。カフェというより茶室に来たという感じがした。

焙じ茶は目の前で茶葉を焙じてくれるしとても素敵な雰囲気だったのだが、周りの外国人客が一斉に写真や動画を撮影している風景も面白くて見とれていたため、自分のカメラで写真を撮るのを忘れてしまった。

 

DSC_0370
DSC_0370

茶葉の販売もしていて、碾茶という抹茶の原料になる物の茎の部分を焙じたお茶を購入した。抹茶の原料が碾茶というのは知っていたけど、それを焙じ茶にしたというのは初めて見た。
茶葉の香りはとても濃厚、香ばしくてコクのある香りがする。香りの奥の方に緑茶の香りの気配を感じるのは気のせいだろうか? このお茶は4gの茶葉の90℃のお湯100ccを注いで一分待って淹れるのがおすすめだそうだ。

淹れたお茶は香ばしさというより、ほっくりとした甘みを感じる。茶葉の香りから、もっと濃くてがつんとくる味を想像していたが思ったより優しい味だ。また、急須にお湯を注ぐ時に立ち上ってくる香りは少し玄米茶のようでもある。そして急須に残った茶葉が少し冷めた時に香りを嗅いでみると、ほんの少しビターチョコレートのような香りがするのだ。
味も美味しいし、同じ茶葉で香りが何種類も楽しめる。これが彼らの研究の成果なのか、と思わず唸ってしまった。

伊藤園 「濃くておいしい有機の緑茶」

パッケージの写真を撮り忘れたけれど多分スーパーでよく置いてあるものだ。

dsc_0379.jpg

葉っぱだけでなく茎の部分も混じっている。また、写真では分かりづらいが茶葉の表面に細かい緑の粉が付いている。

この粉の正体は粉末茶なのだけれど、私の経験上こういう茶葉に何らかの粉がまぶしてあるものは怪しい。
淹れてみるとやはり一煎目は確かに濃い目の味で普通に飲めるのだけど、二煎目からは味がガクッと落ちる。

有機栽培というところは安心で良いが、だからといって良質のお茶というのではなさそうだ。パッケージに記載されている「淹れ方」では90度のお湯で淹れるように指示されているが、普通の煎茶よりも高温のお湯でないと味がちゃんと出ないということなのかな。試しにもっと低い温度で淹れてみたが、やはり二煎目はあまり美味しくない気がした。

こういうのはあまり美味しくないお茶を「美味しく飲めるように工夫した」と取るべきなのか、混ぜ物をして「ごまかした」と取るべきなのか。
熱いお湯で淹れるということは、湯冷ましなどの手間がかからず短時間で淹れられるとも考えられる。例えば職場の短い休憩時間なら、のんびりと二煎、三煎と飲むことも無いので1杯目だけ美味しく飲めればいいだろう。
ということで、「美味しく飲めるように工夫した」と考えることにした。レッツ・ポジティブ!(笑)